深夜の憩いの時

1 気分転換

 オーディオをやり始めると仕事、仕事。一生懸命やったつもり?でも結果が出なければ左遷(名前の由来は劉邦だからむしろ名誉か)。睡眠時間を削り、休暇を潰し、努力、努力。でも、結果が全てある。捨てる神あれば拾う神もあり。またまた激務で。そんな時、唯一のほっとする時間は、2時〜3時ごろ聴く音楽である。

2 現状

 新たなメインアンプ?を追加し、プリアンプ、カセットデッキも変更している。

パワーアンプ: JM-S7 今年で15年?近く使用している。少し休ませたいと思っている。
  AU‐α907i  発熱量が少なさそうで、夏のアンプとして導入。メインアンプとして使用開始、そして何より実売価格が安かった。
プリアンプ: SU-C7000Ver.4 フォノを5年近く使っておらず、プレイヤーや針を劣化させないため登場
CDプレイヤー: DVD-H2000 ピュアオーディオ用とした場合、選曲機能に不満があるものの、CP比で音がいいので継続使用
カセットデッキ  T-700S    T-1100Sのゴムが伸びたので、変更
ADプレイヤー: KP‐9010 5年振りに使ったが問題なし、好調
スピーカー: D-55ES

絶好調(遂にf特がフラットに。)※測定はピンクノイズ(全帯域同時出力) 

   【補足1】〜変更機種導入理由など〜  
 
  AU‐α907i  ルックスのよさ。次に、907iMOSLIMITEDの陰に隠れていたが、実力は相当なものではと思っていたこと、また、サンスイのアンプをいつかはメインとして聴きたいと思っていたことなど。
 音質評価において、ダイナミックテストではあまり紙面は割かれていないが、長岡氏の評価は最終的に相当高くなった。”MOSの陰に隠れてパッとしなかったα907iが、発売前に改良に次ぐ改良でどんどんクォリティを上げていき、最終段階では素晴らしいサウンドになった。”とある。実際、筺体の一部と増幅素子の違い以外、MOSと使用部品は同一である。
  SU-C7000
ver.4
 2000のフォノを修理する間、ZRを使用することにしたが、これが故障に次ぐ故障でどうにもならなくなり、フォノのクォリティは2000やZRに及ばないが、いつまでもフォノをほっておけないことから、急遽登場。10年近く全く使用されず眠っていたが、ZRとは違い不具合はなかった。さすがに高級部品を使っているだけのことはある。
  T-700S  1100Sの回転系に問題が出たため、ドルビーS以外は1100Sと同等の本機に交代 
 
   【補足2】〜使用機器寸評〜  
 
  AU‐α907i  当初、プリとの間はバランス接続にした。プリは反転アンプを通しての出力になり、音質的には不利になるが、かつて、VRDS-25と607MOSの間をバランス接続にしたら、予想外に音がよくなった経験があるため、試してみることにした。しかし、今回はダメだった。音質が全域にわたりキラキラして人工的になってしまった。FETとバイポーラとの違いかとも思ったが、やはりプリの反転アンプに使用されているオペアンプ(正確にはトランス)によるものかもしれないと思い、アンバランス接続に変更。グンと自然な音質になった、ひと安心。
 アンバランス接続での音質は、もやついたところ、曖昧なところが全くなく、何を聴いても爽快で気持ちがいい。確かにFETとの本質的な音質の違いはあるが、JM-S7、HMA−9500などのFETサウンド好きにも受け入れらる音である。というか、テスト評を読むと、音決めに関わった?ともとれる長岡氏好みのサウンドを聴くことができる。お薦め。
  SU-C7000
Ver.4
 フォノはオペアンプ使用のMM入力のみである。ただ、D-55が100db以上あるので、ボリューム12時から1時でガンガン鳴らすことはできる。ただ、スイッチオン直後のフォノの音は故障かと思うくらいチープである。最低でも30〜40分はおきたい。切れ込み、凄みは2000やZRには及ばないが、我慢できる範囲。
 ラインの音は、当初、やや重苦しい感じがあったが、CDではそれがいい方向に働いた。ただ、カセットの音がどうにも安っぽく、これがカセットの音かと諦めかけたが、一か月ぐらいたったところで、改善された。やはり、10年近く使わないと立ち上がりに暫くかかるみたいだ。それに伴い、CDの音も重苦しさもなくなった(耳が慣れたか?)。
  T-700S  当初は、プリとの相性か悪く、かなり安っぽい音がしたが、プリが立ち上がると1100Sなみの音になった。聞き流すなら十分なクォリティ。
  D-55ES  最近、聴感上、少し大人しくなったような気もしているので、JM-S7とSU-C7000ver4のコンビで、状況をチェックした。トゥィーターは面一でもそんなに暴れてはないが、一応、微調整したところ、右チャンネル逆相7o前進でフラットになった。左チャンネルは面一で変更なし。全体のf特がびくっりするぐらいフラットになっていた。使用十数年で遂にユニットがほぐれ、f特がフラットにったのだろうか。f特に少し暴れがある方が聴感上パンチが効いた音に感じるものなのかもしれない。確かに、コーン紙は黄ばんできたが、エッジの劣化は見られないし、測定上も劣化はないようだ。
3 黄金の日々
   オーディオを再開するたびごとに、ハイエンド製品の価格は上昇に次ぐ上昇で、遂に車並みに。評価も、やはり、価格に比例することが多く、手の届かない者にとっては、「やっぱりね」と、ため息ついて去るしかない。オーディオ全盛時代以降のデフレスパイラルでサラリーマンの給料は右肩下がり、対照的にオーディオ製品の価格は右肩上がり(うなぎ上り)である。
 C-280Vが80万円でもいずれは買うことができるかもという淡い思いはあったが、C-3900を見せられては、そういう思いは木端微塵に打ち砕かれ、一掃される。以前、VRDSこそ最高と思った時期もあったが、100万円超えでは手も足も出なかった。
 総合家電メーカー(今では死語か?)、専業メーカーが競っていた頃は、メーカーには厳しかったかもしれないが、ユーザーには選択肢が多く、高CP製品がズラリと並び、高揚感に満ち、一般人(我々)が群がった。907iの内部を見ると、これを198,000円で販売していたことに驚かされる。当時でも、全く新たに作ったら50万円以下ではできないと言われていた。今なら、60〜70万円が妥当だと思うが、現状のハイエンドの一般的値付けからすると、988,000円程度か。
 1980年代は、世界のオーディオ製品に限らず、家電製品など、人々の生活を豊かにする製品のシェアは日本製が圧倒していた。今ではとても想像できない時代だった。世界中の人々がウォークマンを使っていた、つまり、スマホがすべて日本製の様なものだ。国内で苦しくても、輸出で取り返すことができた。部品メーカーも競って非磁性、防振、新素材を使った音響部品を供給していた。コンデンサーや抵抗に限っても、ピュアフォーカス電解コン、Λコン、VXコン、ブチル巻き銅箔スチコン、ブラックゲート、緑ミューズ、セラファイン、AWD・AWF、RMA・RMG抵抗(ニッセイのフィルムコンも)。今は、シルミック、ミューズ、グレートサプライくらいか。シルミックも以前の外装の方がカッコよかった。
 中古で1980年代の製品を買う姿をオジサンの青春の郷愁と揶揄する向きもある。確かに、お!ピュアフォーカスにΛが並列・・・ブラックゲート発見!感涙することもあるが、必ずしもそればかりではない。今のアンプのカタログを見ればすぐわかるが、部品のグレードが下がっている。簡単に判るのがトランスだ。普及価格帯でピッチ詰めのトランスは皆無だ。最高ランクの機種に使われている鋳鉄製放熱フィン付トランスが、当時は79,800円のアンプに2個!使われていた。筺体についても、強靭無比なアルミハウジングのユニットアンプ方式も見かけなくなった。カタログで見る限り、以前より省略されている部分もあるように感じる。もちろんCP競争が全ていいわけではない。回り回って我々労働者の給料が削られては元も子もない。ただ、中身にどちらに金がかかっているかは一目瞭然である。
 記憶を辿ると、アンプはソニーのTA-F333ESX、スピーカーはオンキョーのD-77がCP競争の火付け役だったと思う。唯一CP競争の外に居たのがアクセサリー類だった。
 ユーザー減少、製品減少、製品価格の上昇のスパイラルから抜け出すのは難しい。数が出ない音響部品の価格は、現在、いくらぐらいなのだろうか。C-3900の価格も製造に関わる人たち全員がハッピーになる価格設定なのかもしれない。
 今から見ると、あの時代は、極めて特異な時代だった。今日、かつての成功体験に・・・なんていうフレーズでネガティブに扱われる時代ではあるが、”成功体験”どころか”世界が羨む圧倒的大勝利”という感じだったので、忘れろと言われても簡単ではない。そんな時代の名機が3分の1の価格で購入できるのであれば、グレードアップの候補に入れない手はないと思うのも、人情ではないだろうか。
 注意すべき点は、自戒を込めて言えば、当時の貴重な部品はむやみに交換しないこと、これに尽きる。コンデンサーの容量抜けはあまりないことも注意しておいた方がいいと思う。
 当時の各社気合いの入った製品はぜひとも使い続けて保存して欲しいところ。ショップやオークション等を通じて後世にバトンをつないでいけたらと思う。黄金の日々のレガシーとして。